「NEOPROS ネオプロス」「GOLDPROS ゴールドプロス」

- キョーリン
- 新世代フレーク:熱帯魚のエサ「ネオプロス」、金魚のエサ「ゴールドプロス」
新世代フレーク 開発秘話 8つの機能を持った新世代フレークが完成!ひかりフレークから配合を一新、数々の実績を残している「ひかり菌」を配合
開発で遭遇した、数々の悪戦苦闘。商品に託した想い・・・裏側の全てを告白します
秘話4 キョーリン 営業部 先陣きっての傑作品です 大阪営業所 所長 M主任
エサのパラダイムシフトを起こせ!
- なぜフレークをリニューアルされたのでしょうか。
- では、既存製品の後継という位置づけではなく、まったく新しいエサを作り出そうとされたわけですね。
単純に魚が飼育できるエサは多数ありますが、飼育者が楽になるというコンセプトのエサはありません。水を汚さなければ魚も楽(健康)になりますし、飼育者も手入れが楽になります。そういう新しいコンセプトでエサを作ることを目標に、3年前にプロジェクトをスタートしました。
やや大げさな言い方になりますが、開発当初から「餌のパラダイムシフトを起こしたい!」という目標がありました。「魚が楽」「飼育が楽」「高い効果がある」というエサは、きっと画期的なものになるのではないか……と。
壁に当たったゆえに生まれた多機能性
- プロジェクトは何人体制でしたか。
商品開発部の私がリーダーとなり、同じ部署から2名、山崎研究所から3名、キョーリンフードから3名、営業部から3名が参加して合計10名程度です。また実地テストでは、生体を扱う神畑養魚にも協力してもらいました。企画開発部がリーダーとなり要求仕様を決めて、山崎研究所がそれをもとに配合設計および性能試験を行い、キョーリンフードで製品製造して、営業部はパッケージのデザインを担当しました。
- プロジェクトリーダーとしては苦労や不安はたくさんあったでしょうね。
それはもう……(笑)。実のところプロジェクト開始半年ぐらいで骨子になる部分は出来上がっていました。しかし後から考えると、まだまだそれはスタートラインに立っていたようなもので(笑)、ここから試行錯誤の連続がはじまりました。「水汚れの少ないエサ」「食いつきのいいエサ」「成長のいいエサ」など個別に効果の高いエサを作ることはできても、それをすべて兼ね備えて、バランスをとることが非常に難しい問題でした。魚の嗜好性を優先するのか、飼育の利便性を優先するのか、どこを最優先するのかというバランス調整にかなり苦労させられました。
それは積み木を組み上げる作業にも似ていて、高くしたいという願望は持ちながら、どの位置を一番高くするか、あるいはいくつ山を作るか、もしくはどの高さまでこだわることができるのか…それがまったく見えない状態での挑戦が続きました。こちらが要求仕様として希望しても、現実的には実現不可能という要素はあるわけですから、そこを諦めるべきか、もっとこだわるべきかの見極めが非常に難しかったですね。
- その答えはどうやって求められたのですか。
まずは原材料から当たりなおしてみました。新しいエサを作るわけですから、基本となる原材料に対してあらためて基礎試験を行なって、それぞれの素材の特性…フンの多い材料は何か、水の汚れやすい材料は何か、食いつきのいいものは何かなどの特性を把握して、新しいエサに適しているものを模索しました。「いまさら…」という原材料からでもひとつひとつ検証していきました。
長い開発途中で壁に当たることもありましたね。悩んだ時には、ひとりの力ではどうしようもないので、それぞれ専門の担当者から代替案や別方向のアイデアをいろいろとひねり出してもらいました。Aという要素が駄目だったら、それが不可能であるというままにして置いておかない。Aができないときは、BのプランやCの案で補填するアイデアが寄せられて、グループ全体の知恵や技術を持ち合うことで、結果として「妥協しない商品作り」ができたと思います。
「水を汚さない」という命題にこだわる!
- コンセプトの基本である「水を汚さない」とは具体的にどういうことでしょうか。
フレークというエサの性質上、エサのクズ(食べ残し)が多く出ます。魚が食べやすくて、かつ食べかすが出にくいフレークになるよう工場で製法を追求すると同時に、完全にエサくずが出ないということはありえないので、食べ残しを分解する菌はいないかと探しました。
- そこで出会ったのが、パッケージに書かれているGB菌ということですね。
-
- なるほど、エサそのものの配合と、菌の配合により、水を汚さないフレークができあがったわけですね。
それは嗜好性についても同じです。ユーザーが実感できるレベルというのは、すごい差がないと感じられないものです。作るからにはそこを目指そうと、従来品に対して、1.5倍以上の食いつきを実現しましたので、まったく嗜好性が違うことを感じていただけると思います。
- 水を汚さないことも、嗜好性がよいことも、愛好家としては嬉しい機能だと思います。
新製品の着想として、私自身が趣味として熱帯魚飼育しているうちに、エサに対して「こういうふうにならないのかな」や「こうしてほしい」と思ったことをすべて実装しました。メーカー側の企画・営業・開発等の立場を捨てて、エンドユーザーが「本当に欲しいものは何か」を客観的に問い詰めて製品化したいというところがスタートです。
スタンダード商品へと成長させたい!
- 今回は「ネオプロス」と「ゴールドプロス」という2つのラインナップですね。この違いはなんでしょうか。
-
- それぞれの魚種や愛好家の傾向に応じて違いがあるわけですね。ちなみにですが、お聞きしたような機能をもたせるとなると、高機能ゆえの高価格ということになってしまいませんか。
-
いいえ、従来商品とほとんど変わらない金額で発売いたします。エサそのものの機能は高くしても、製造ラインの合理化や作業工程の簡略化など直接中身に関係ないところで、金額に影響が出ないように配慮いたしました。
- ユーザーのお財布にも配慮された……と。
はい(笑)。すぐに違いが実感できる商品ですので、ぜひ一度使っていただきたいと思います。
当社では「クリーン赤虫」や「咲ひかり」など業界スタンダードとなっているアイテムがいくつかあります。今回の「ネオプロス」と「ゴールドプロス」についても同じく、業界トップブランドになるアイテムと位置づけています。初めて魚を飼う初心者の方から長年飼育されているマニアの方まで満足していただける商品にしたつもりですので、幅広いユーザーさんに使っていただきたいです。
スペシャルコンテンツ 他の記事はここから!
商品一覧
- 新商品ランナップ
- 錦鯉用飼料
- 金魚用飼料
- 熱帯魚用飼料
- 咲ひかり
- メダカ・川魚用飼料
- 海水魚用飼料
- 冷凍・天然飼料
- 両生類・爬虫類用飼料
- 小動物用飼料
- 鳥用飼料
- その他飼料
- 観賞魚用器具類・薬品
- 商品一覧から探す
- 販売終了商品(2005~)